ウォータースタンドの配線と設置場所
ウォータースタンドで気になることって、味・利便性・費用などありますよね。
あとけっこう重要なのが、配線です。
線がごちゃごちゃするのは自分だったら嫌ですもん。
部屋の中を引きまわしされたら足を引っ掛けてしまうとか、いろいろ考えちゃいますよね。
でも配線ってイメージしずらいと思うので、設置例の写真で分かりやすいようにウォータースタンドの配線についてまとめてみました。
是非、設置前の参考にしてくださいね。
ウォータースタンドの配線方法と設置場所
ウォータースタンドをつなぐ時に必要な配線は基本的に2つです。
@水栓につなぐ給水ホース
A電源コード
ウォータースタンドの配線方法
ここでは人気機種のナノラピアネオを例に配線を見てみます。
水道直結型のウォータサーバーなので、電気と水道水につなぐだけです。
取り付けは、ご自宅の水道管の種類にあわせて配線できます。
水栓から取り付けする場合、
給湯器から取り付けする場合、
この2つがあります。
水栓や給水管の部分を分岐してウォータースタンド本体と接続する感じです。
設置場所のレイアウト例
●小さなラックの上に置く
コンパクトなナノラピアネオであれば、ちょっとした台にちょこんと乗せられます。
台所の水回りに置けば水栓との距離も近いし、料理用にお湯やお水を使う時に便利ですね。
●給水ホースはモールできれいに保護
ウォータースタンドの置き場所次第では、水栓までの距離が遠い場合もありますよね。
そんな時は、床や壁にあわせた色のモールで配線をしてくれます。
●カウンターキッチンを有効活用
写真の機種は、プレミアムラピアステラです。
カウンターにスペースがあれば、見栄えもよくてインテリアとしてもグッド♪
●置き場所がない!そんな時でもアレンジ可能
キッチンの近くに置きたくても、電子レンジとか、調理器具に占領されて置き場所に困っちゃう時の対処法があります。
たとえばシンクの隅っこにプレートを置く場合。
これなら省スペースで設置できますね。
RO逆浸透膜フィルター搭載のウォータースタンドは配線方法が変わる
実はウォータースタンドの配線は2種類あるんです。
選んだ機種のフィルターの違いで配線が少し変わります。
1つはナノトラップフィルター。
人気のナノラピアネオとか、ナノラピアシリーズに搭載されているフィルターです。
●ナノトラップフィルターが搭載された機種の配線
ナノトラップフィルターの機種は、シングルチューブと電源コードだけの基本的な配線方法です。
もう1つ、RO逆浸透膜フィルターの機種では配線が1つ増えます。
えー増えちゃうの〜
と思う気持ちはよく分かります。でも重要な配線なんです。
RO逆浸透膜フィルターとは、ミネラルを含まない純水を作るフィルターです。
純水は食材の雑実をなくして料理が美味くできたり、赤ちゃんのミルクを飲ませてあげる時に安心なお水です。
そのため、純水を作る過程で、フィルターに残った不純物を外に出してあげなくてはいけないので、廃棄水を下水として出すためにチューブを1つ増やすんです。
実際は下水用に1本足すだけなので、見た目が乱雑になることはないので安心です。
RO逆浸透膜フィルターの機種とは、
- プレミアムラピアステラ
- プレミアムラピアS2
- プレミアムラピアL2
- プレミアムラピアネオス2
です。
プレミアムシリーズと覚えておけば分かりやすいかと思います。
ウォータースタンド設置時に必要な配線の長さ
対応している配線の長さは、ナノラピアシリーズとプレミアムシリーズで違いがあります。
- ナノラピアシリーズ は水栓から10m以上
- プレミアムシリーズは水栓から3〜5m
となっています。
でもいくら長く配線できても、見た目がきれいじゃないと嫌じゃないですか?
写真のように、シンクの下から配線する場合、床の色にあわせてモール施工も可能です。
分かりずらいと思いますが、むしろ分からないように配線してくれるのがポイントです。
この出来栄えなら納得できますね。
ウォータースタンドって設置料金はないんですが、モールが必要な場合でも、別途お金がかかることはないので、思う存分わがままいっちゃいましょう。
配線が不要!置き場所に困ったらエコサーバーが最適
「もっと自由自在にウォータースタンドを設置したい!」
「配線をなくしたい!」
そんな願望に応えてくれるのが、エコサーバーです。
エコサーバーの仕組み
エコサーバーは、水栓につながないため給水ホースがいらないんです。
補給は、給水用タンクにあらかじめ貯めたお水を自動給水する仕組みになっています。
エコサーバーにはメリットとデメリットがある
●メリット
・給水ホースが不要ですっきり!
・唯一の配線は電源コードのみ
●デメリット
・利用できるウォータースタンドの機種は1種類のみ
1点デメリットがあるとすれば、エコサーバーを利用するには、ナノラピアネオの機種しか選ぶことができないことです。
でも、ナノラピアネオは冷水、温水、常温水が使えるトップ機種です。
プレミアムシリーズで純水を使いたい方以外であれば、ナノラピアネオを使うメリットはあります。
まとめると、
・ナノラピアシリーズは配線が2つ。
・プレミアムシリーズは配線が3つ。
・エコサーバーは配線が不要(電源コードのみ)。
水道水直結式サーバーだと、配線はどうしても必要になります。
ただ通常のウォーターサーバーって、ボトル水の在庫の置き場を確保しないといけないので結構スペースとっちゃうんですよね。
どっちを取るかはお好み次第ですが、すっきりコンパクトがお好みであればウォータースタンドがおすすめです。